9月8日まで『無料』公開
下記フォームにメールアドレスを記載すると
Xia論法vol3身体スピード編のコンテンツの一部をご覧いただけます。
お客様の感想
ぬりかべさん
1.ざくっとレビュー
動けなかった選手が動けるようになる!卓球の指導者・選手以外にも見ていただきたい、トップ選手が持っている「効率の良い身体の使い方」を丁寧に解説した、全運動関係者向きDVD。
2.内容
Disc1(主に体の使い方に関する部分)
・はじめに
・講師の紹介(布袋先生)
・一次姿勢:正しい立ち姿勢
・二次姿勢:正しい歩き姿勢
・三次姿勢:専門種目の動作
・おわりに
Disc2(主に戦術的な部分)
・はじめに
・お勧めはサムソノフ選手
・動く卓球と動かない卓球の比較
・振る卓球と振らない卓球の比較
・システム練習は実践で使えない?
・おわりに
Disk1では、「立ち方」「基本姿勢」「歩き方」「フットワーク」などについての説明がされています。それぞれに関して自分が感じたのは、「いままで学んできたこと、教えてきたことってなんやったんや!!」ということ。特に「基本姿勢」「フットワーク」に関しては、頭を殴られたぐらいの衝撃を感じました。ネタバレになるので詳しくは書きませんが、いままでに選手に教えてきた「前傾姿勢」「フットワーク」に関する指導が大間違いだったことが、DVDを見るとわかります。
具体的には
①足の○○指に体重をかける→体の動きが不安定になるよなぁ…わざわざブレーキかけてるよ、これ
②背中は伸ばしすぎず丸めすぎず→これじゃあ体幹の力が使えないやん。手打ちになるわけやわ。
③フットワークは、反復横跳びのように→フットワーク練習で疲れるわけだよ…
などなど。具体的にはどうすればよいか、ということがDVDの中で説明されていますが、「誰にでも理解できて」「簡単に実践できる」内容なので、すぐに試すことができます。ただし、打法に関する説明は含まれておらず、「フットワーク」はフォアハンドを主体としたプレーが前提になっているように思います。打法のことなどは、今後のDVDで紹介されるのかもしれませんね。
Disk2では、「動く・動かない」「振る・振らない」卓球の性質を「時間」や「動作」に絡めて説明した内容で、戦術・考え方に関する部分がメインになっており、ファンにとっては「The Xia論法」といった感じです。これを見ていると「ミスの本質」がよくわかるので、冒頭でXiaさんがおっしゃっていますが、練習に時間をさけない社会人プレーヤーにぜひ見ていただきたいですね。あるいは「動きに無駄が多い」「自滅する」と指摘される選手。また、このDVDを見ると「一般のプレーヤーのレベルでは、なぜ粒や表のブロックマンが勝ちやすいのか」ということがよくわかります。ブロックマンや、ブロックマンを苦手としている選手にもお勧めの内容です。
3.選手の様子
Disk1の「立ち方」「歩き方」「基本姿勢」を、チーム内の動きが鈍い選手4名を中心に教えたところ、「劇的」と言うべき変化がありました。
その4名に共通しているのが
(1)ひざを曲げてプレーできない(猫背で膝がまっすぐ)ので前後左右の動きが遅く
(2)練習時の1コースの打ち合いには強いが、試合やオールラウンドの練習に極端に弱く
(3)体から遠いところのボールは強く打ってしまってコントロールができない
という欠点があること。毎日の練習では「膝を曲げることを意識して」と指示を出しているのですが、言われた直後はきちんとひざを曲げるものの、5分もたてばすぐにひざが伸びて動けなくなる、の繰り返しでした。彼らは運動全般に苦手意識を持っているものの、たいへんまじめな選手なので、「膝を曲げられないのは意識の問題ではなく、体の使い方の感覚が身についていないからであろう」と考え、DVDの内容を教えました。
その結果、彼らに起きた変化は
(1)膝がスムーズに曲げられるようになって体重移動がスムーズになり
(2)前後左右の揺さぶりに対応できるようになり
(3)体から遠いところまで足を動かして打つため腕の力だけで打つことが減り
(4)守備範囲が広がるとともにミスが大幅に減る
というものでした。
守備範囲が広がり、ミスが減ったことで彼らの勝率は大幅に向上し、学年別の大会ですら1回戦負けの常連だった彼らは、いまや3回戦や4回戦まで勝ち進むのが当たり前になっています。彼らは、今では自発的に立ち方のチェック(横から押してもらう)や股関節のストレッチをするようになりました。
ほかの選手たちの動きも良くなりましたが、一方でほとんど変わらなかった選手もいます。それは
①チームのエース(県強化指定選手)
②いわゆる「運動神経がいい」選手
です。彼らに関しては、「変わらなかった」というよりも「もともとそうしていた」と言った方が正しいかもしれません(実際、男子のエースのフットワークは、DVDで紹介されているものとかなり似ています)
なお、②に当てはまる選手のうち2名が空手経験者なのですが、「立ち方」の説明をしたときに、『空手と一緒だ…』と言っていました。空手も、長い年月をかけて効率の良い動き方を追究してきたのでしょうね。
4.指導者の視点から
Disk1の内容は「効率の良い体の使い方」ですが、おそらく「運動神経がいい」「体の使い方がうまい」と言われている選手がほぼ無意識でできていること、あるいはトップ選手がしんどい練習で自然と体に覚えさせたことなのではないかと思います。そして、それゆえ感覚的な部分が大きく、言語による説明が十分になされていなかった部分ではないでしょうか。
(私のように)運動が苦手な選手は、運動経験が少ないために「効率のいい体の使い方」が身についておらず、おそらく例を見せてもらっても『なぜそうなるか』がわかりません。しかし、このDisk1では「体のどの部分をどう使えばどうなるか」がわかりやすく説明されており、「運動は苦手」と言っている選手ほど効果が高いように思います。また、いままでに筋力や敏捷性などの運動能力に頼った選手がこの内容を実践すれば、安定してクオリティーの高いプレーができるようになるのではないでしょうか。
もちろん自分でも試してみましたが、今までに『常識』と思っていたものが一気に覆されたように感じました。特に「構え方」に関しては、今までが「点」あるいは「線」で体を支えていたのが、構えを変えることで「面」で体を支えるようになった感じがあります。Disk1で立ち方を変えたはじめさんの打球音が変わるシーンがありましたが、これも姿勢の安定によるものではないでしょうか。
5.総評
このDVDを特に強くお勧めしたいのが、中学校の卓球部顧問の先生方。9.5点をつけて良い内容かと思います。現実問題として、中学生の部活動選びでは、卓球部は「ほかの部と比べて楽そうだから…」「ほかの競技より運動能力がなくても何とかなりそう」という理由で選ばれることが少なくありません。そしてその結果、「運動苦手(嫌い)」という生徒が他競技と比べて極端に多くなる傾向があり、特に足を動かすこと(=フットワーク)が不得手な生徒が多数を占め、運動での成功経験がない生徒も少なくありません。そんな彼らに「できた!」「勝てた!」という喜びを経験してもらうためにも、このDVDの内容を見て、多くの生徒に伝えていただきたいものです。もちろん、どのカテゴリーの指導者にとってもお勧めできますし、中学生ぐらいであれば十分に理解できる内容なので選手にもお勧めできます。
また、「はじめに」でも触れていますが、ぜひ卓球以外の運動部の顧問の先生にも見ていただきたいですね。特に、バスケットボールやサッカーのように「走る」「身体接触がある」競技で「立ち方」「歩き方」が効果を発揮するように思います。
6.その他
いままで「運動神経って指導では鍛えようがないよなぁ」と思ってきましたが、選手が動けるようになってゆく様子を見て「動けない選手は、単に動き方を知らないだけなんだなぁ」と思うようになりました。もちろん持って生まれた筋力や俊敏性に差はあると思いますが、正しい体の使い方を学べば、その差による影響は今まで私が思っていたよりもずっと小さくできるような気がします。
余談ですが、今年の学校行事で登山に行ったとき(今年で3年連続)、歩き方や立ち方に気を付けたところ、過去2年間は爪を痛めたり翌日に腰痛になったりしたのが、今年は軽い筋肉痛のみで済みました(^^)。卓球だけでなく、日常生活でも取り入れるべきところがたくさんありそうです。
ぐらたすさん
Xia論法「身体スピード徹底解説編」
1.ざくっとレビュー
長年、卓球というスポーツをしてきましたが、身体を動かすことについて、こんな教え方をされたことはありませんでした。「動く」ということを、個人の感覚のなかにシンプルに浸透させてくれる内容です。
・基本姿勢はどうあるべきなのか。
・なぜ、そうでなければならないか。
という、卓球から距離をとった感じでスタートするのですが、効率的に動くことが、無駄な体力を使わずにパワーをだせることにつながり、身体の移動スピードが上がり、体力も消耗しない。(させない。)
卓球する上で、いかに重要か、いかに勝ちやすいかをしっかりと教えてくれます。
できることなら、卓球を始めた数十年前に戻って、最初に「布袋先生の身体の使い方」に出会いたかった・・・。これまでの卓球指導者が細かく口頭で表現してこなかった「なぜ」と「納得」がここに存在しています。自分は「現役だ!」と、まだ諦めていないすべての競技者に自分の感覚で感じてほしいDVDです。(すでに総評みたいで、「ざくっと」が長くて申し訳ない。)
2.収録内容
Disc1
・はじめに
・講師の紹介(布袋先生)
・一次姿勢:正しい立ち姿勢
・二次姿勢:正しい歩き姿勢
・三次姿勢:専門種目の動作
・おわりに
Disc2
・はじめに
・お勧めはサムソノフ選手
・動く卓球と動かない卓球の比較
・振る卓球と振らない卓球の比較
・システム練習は実践で使えない?
・おわりに
3.感想
【Disc1】
タイトルは「身体スピード・・・」なので、きっと、スピードを高めるための練習方法とか、予測の中で優先して考えるべきこと・・・とか・・・。そんな内容のDVDだと想像していたのですが、完ぺきに私の予想は外れました。
選手それぞれが、人間としての感覚のなかで、「身体を動かす」という動作をしているのですが、一流選手のようなスピードにはとても及ばない。そんな競技者はたくさんいると思います。すぐに習得できるスーパーサイヤ人的選手と、そうでないヤムチャ的選手とは、感覚的にかなり違うのだろうと思います。素質とか、センスとか・・・そんな言葉で片付けられている感じもします。布袋先生の古武術卓球の「身体の使い方理論」は、そんなヤムチャ的競技者にスピードと対応力を大きくプラスしてくれると思います。「今まで言われたことのないような、感覚的な部分に踏み込んだ内容なのです。」内容を詳しく書くと、ネタバレになりそうなので、、、
私がこれまで間違っていたと感じた部分だけ羅列します。
・これまでの低+前傾的な基本姿勢・・・(間違っていた。)
・前への反応を速くするための前傾姿勢・・・(間違っていた。)
・スタンスの取り方・・・(完全に間違っていた。)
・足に力を入れると動かないので、ニュートラルな感覚で・・・(完全に間違っていた。)
・左右に速く反応するための、反復動作の足運び・腰の使い方・・・(完全に間違っていた。)
・その他・・・(細かく言ったらキリがないくらいです。)
このDVDを見てから、普段の姿勢とか歩き方を意識するようになりました。正しい立ち方・歩き方の影響を受けてからというもの、明かに 反応が速くなり、ボールの威力が上がっています。ついでに書くと、練習時間が少ないときでも「正しい立ち方・姿勢」を意識すれば、良い(良かった)状況へ復元しやすいと感じています。
このDVDの内容に、布袋先生の考え方に、納得できる選手なら、ちょっと意識するだけで、確実に結果に結びつくと思います。指導者の方なら、なぜ必要か・・をしっかり理解させ指導すれば、大きく成長させられるように感じます。
【Disc2】
Disc2は身体スピードとは少し離れた感じでスタート。Xiaさんと、はじめくんの掛け合いトークで進んでいきます。ここでも詳しくは書きませんが、壁にぶち当たっている競技者にとって金言といえるような・・・。言い換えれば、卓球技術DVDや指導者が普段は言ってくれないような、勝負重視の勝つための考え方と、Disc1の身体スピードUPへ結びつけるような内容です。
この内容を見て、自分の現状戦力を鑑みて、戦型というかスタイルを見直すことも、たまにいいかも・・・と思います。卓球を始めて間もないような瞳のキラキラした子供達にはあまり見せたくない・・・。というか競技者として成熟した選手以上が納得するような内容だと感じました。完全に指導者向けのDisc2です。
4.総評
「単純に・・・速く動ける、球速の速い選手は強いと思います。」
「相手が自分より速いと感じた時点で、人間は恐怖を感じます。」
Xia論法シリーズで各種スピードの解説をされており、今回は身体スピード! 「ボールスピード」と「反応スピード」に直結します。たぶん、卓球界初の古武術卓球の考え方を示したDVDだと思いますが、このDVDを見て、納得して、卓球競技をスタートするなら、上達は明らかに速いと思います。
この単純かつシンプルな身体の使い方を、「知っているか・知らないか」この差は大きいと思います。速く、効率的に、威力が出せる。これだけではありません。個人的には、身体の使い方を知っていれば「復元力」が高いという点もポイントだと思います。練習量が少なくても、ベストの状態に速く戻れるような・・・。この感覚は、社会人選手にとって、一番うれしいかもしれません。ぜひ、すべての競技者にお勧めしたい考え方でした。指導者の方は、子供たちに自分の言葉で伝えてあげてください。
(子供達の視聴向けDVDではないと思います。)
できることなら、卓球を始めた数十年前に戻って、最初に「布袋先生の身体の使い方」に出会いたかった・・・。と思わせるような・・・。いや、今後の子供たちの将来・・・。将来の「卓球日本」につながるような、素敵な指導方法だと感じています。
ナビゲーター紹介
下川裕平(Xia)
■戦型 ペンドラ
■経歴 明豊高校|大分県 → 専修大学 → 東信電気|日本リーグ → WRM
■主な実績
・東信電気|日本リーグ出場・平成21年日本リーグ新人賞受賞
・全日本選手権|6回出場
・国民体育大会| 大分県7年・神奈川県2年
・専修大学|関東学生リーグ出場
・明豊高校(大分県)|平成16年九州大会シングルス優勝
■出演作品・出版物
Amazon書籍ランキング5冠獲得
卓球書籍レビュー数1位(評価4.8)
DVD 累計販売本数 5,000本突破!
・フォアで決める練習法
・ペンドラ基礎打法
・卓球3S理論予測スピード編
・卓球3S理論カットマン予測スピード編
・卓球3S理論ペン粒予測スピード編
・Xia論法vol1効くサーブ徹底解説編
・Xia論法vol2反射スピード徹底解説編
・Xia論法vol3身体スピード徹底解説編
・布袋式古武術卓球メソッド
・ぐっちぃ&Xiaのサーブアイディア100選
■その他活動
WRM-TV:[卓球動画]Youtubeチャンネル登録者数 14万人
考える卓球コミュニティ:Xia論法facebookコミュニティ 432名
無料メールセミナー:読むだけで強くなってしまう卓球理論購読者 5,921名
ペンドラメールマガジン:購読者 1,792名
9月8日まで『無料』公開
下記フォームにメールアドレスを記載すると
Xia論法vol3身体スピード編のコンテンツの一部をご覧いただけます。
お客様の感想
Ravenさん
今までの卓球の知識がぶっ飛びました。自分の考えと180°違うので新鮮な感じがしします。自分で動画の事を意識して練習したのですが第3者の意見や感想がないので分かりませんでしたが、自分では変わった様な気がしています。
やんこさん
先日の試合で、「力んでいる」「力を抜いて」「1歩足を前に出して」と何度も監督に指摘されましたが、自分でも何故それが出来ないのか、分からなかったけれど、このセミナー動画を見て、正しい姿勢ではなく、逆にブレーキをかけていたことが理解出来ました。これから正しい姿勢を意識していけそうです。続きがとても楽しみです
しゃもじさん
もう、凄かったとしか言い表せません。一応、古武術卓球のDVDは持っているので、ある程度理解しているつもりですが…。
FGSさん
立ち方や歩き方、という卓球とは違う基本的な所を正しくすることによって、体が上手く使えるようになって、最終的に卓球に繋がる。 このことが分かったし、正しい体の使い方を知って、苦手だったフットワークの改善に繋げることも出来ました!!
skawatoさん
姿勢によって出せる力が違うなどとあまり考えもしなかったことが目からうろこだった。とてもよかった。
タンゴさん
今後卓球の練習に出来ることから少しずつやっていきたいです、身体の使い方は、どのスポーツでもあてはまること思います。
momokunnさん
話題の展開がわかりやすく、納得しながら、理解出来たように思います。是非完結編まで見たいと思いました。又これによって自分の変化が体験できれば本当に嬉しいのですが、少しの技術向上にも手間取っている自分のヒントになれば。。。と思います。
ムーさん
自分が小学生の頃、近所に柔術の道場があり、そこで武術というものを学んだ経験があるせいだと思いますが。理屈は別にして凄くスンナリと入ってくる感じがしました。それと、チラッと中国卓球と中国武術の関係について話が出ていたと思いますが(違う動画ならすいません)以前から中国選手の動きを見てて「もしかしたら歩方を使ってる?」と、感じていました。知り合いに八極拳や八卦掌を主に学んだ人がいて意見を聞いたら「間違いなく武術を取り入れている部分があるね」と言ってました。先生の発言で自分の直感が正しかったことを再認識出来て嬉しかったです。
コウイチさん
動きが楽に・早くなりました。普段より気をつけて体を動かそうと思いました。
HarChangさん
平野早矢香さんが現役の時に、古武道を取り入れた立ち方をしており、他の選手と違ってかかと側に重心を置いていると聞いたことがあります。解釈が間違っていたかもしれませんが、今回のシリーズで、横方向にも縦方向にも強い立ち方をすると打球に強いエネルギーがつたわえるのだと認識させられました。
ヨッシーさん
古武道の視点を取り入れてるのは、面白いと思いました。もしかしたら癖がなかなか直らない自分の卓球を直せるかもと思いました。
ぐっちさん
フットワークは一石二鳥にはできませんが、構えと足底の重心の位置は明らかに変わり、楽になりました。
ライさん
中学生に卓球を教えるのにとても勉強になった。正しい姿勢やフットワークのやり方を教えるのに役立つと思う。
K.K.さん
長く卓球に携わらせて頂いて、膝痛、腰痛、テーピング、接骨院...と実は身体に良くないスポーツなのではと思っていました。そんな卓球を縁あって指導させて頂いている中学生に教えるのかと言う悩みが心の奥底にずっと潜んでいました。姿勢に問題があったのですね。まず、自分自身がマスターし、子供達にも伝えていきたいと思います。